風に揺れる遠賀川河川公園のコスモス。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 18, 2016 遠賀川河川敷の水巻町コスモス園にコスモスを見に行ってきました。 川に沿って長く帯状に色んな種類のコスモスが咲いています。真ん中あたりではコスモスの種類ごとに名札が建ててあります。 ダブルクリックは花びらが半八重でボリュームがあって、ピコティは白い花弁を桃赤色で縁取られています。シーシェルは花びらが筒状です。 土手の上を車が走って行くのが見えます。空を見上げると、青空を横切ってく自衛隊の戦闘機が飛んでました。結構大きな音がします。 では。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
おなで石を探しに淡島神社に行ってきました。 1月 06, 2015 北九州市門司区の淡島神社に行ってきました。ここは安産・子授け・万病平癒の神社です。御祭神は少名比古那神で、六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)に紀国加太の淡嶋神社を勧請したと伝えられています。 関門トンネルからトンネルを2つ抜けたところの伊川交差点を右に曲がり、九州自動車道の下を通りすぎるたあたり(都市高速4号線の手前)にあります。駐車場はこの一の鳥居の前です。 結構急な参道を登っていくと途中にある由緒書きです。横断幕がかかっていてそこには「ご鎮座850年」と書いてありました。 手水舎。人が近づくとセンサーで感知して龍の口から水が流れ出てきます。 正月を過ぎたばかりだというのに参拝客は一人もいませんでした。ここでもお願いしたのは(お願いばかりですが)家族の健康長寿です。 アンパンマンの石のベンチがありました。 その前に稲荷神社があってここのお狐さんの頭にはきれいな飾りがつけてありました。 すぐ下には北九州都市高速4号線が走っています。都市高速から見ると山のかなり高いところにあるように見えるのですが、来てみるとそんな感じはありませんでした。 社号額です。(奥の方) 拝殿内部は畳敷きで靴を脱いで自由に上がれるようになっていました。 おお、ありました、「おなで石」です。どこにあるのか探してたんですよね。左の肩が痛くて腕が上にあがらないので「おなで石」のご利益を受けようと思っていたのです。 よしよしと、3度ばかり一生懸命になでてきました。 説明書きがありました。 当宮に古くから伝わるもので、「この石で悪いところをなでると、たちまち良くなる。また、安産・子宝を願いお腹をなでると、元気な子を授かる。」等の信仰が御座います。全国的にも珍しい、当宮固有のもので御座います。 安産、子宝にもご利益があるそうです。 子授け・子宝お守りもありますね。 なんとペトログラフがありました。謎のの古代文字が書かれている岩です。光の加減なのか影が映らなくて文字が判別できませんでした。 では。 続きを読む
青い自動販売機 10月 12, 2019 12日12時、台風号19号は八丈島西にいて、北上を続けています。 ものすごく遠いところにいるのに、ここも風が非常に強くふいいています。弟が千葉に住んでいるので、これ以上被害が拡大することが心配なのだけど、15号の時も大丈夫だったので勝手に安心しています。どうしようもできないし、備えはしていると思うので。 雨が降ってないので散歩にでかけました。風が強いので帽子が飛びそうになりました。服の裾がはためきます。突風で時折り体が流されそうになります。風に逆らって歩いていると汗がでてきました。 住宅街の中に入ると人の姿を見なくまりました。不審者と思われないように脇目を振らずキョロキョロせずまっすぐ歩きます。 小さな道との三叉路にアサヒの自販機をみつけました。このあたりの自販機の8割~9割は赤いコカコーラの自販機です。青色でした。ドデカミンストロング、ウエルチグレープ、三ツ矢サイダー、バヤリースオレンジ、あとワンダコーヒーが5種類。なかなかの品揃えです。あと水とお茶があれば一揃いですね。 では。 続きを読む
霊鷲山から 12月 08, 2016 霊鷲山頂上から。 火の山パークウェイの途中の駐車場に車を止めて登山道を歩きました。駐車場は椿の花びらが多数落ちて赤色に染まってました。駐車場は10台ほどの狭さで午前中はいっぱいです。駐車場からはみ出て停めている車もありました。 楠乃側のゴルフ練習場の上からの登山口もありますが、火の山側からの方が勾配も少なく楽に登れます。 登山道に入ってしばらくは竹林が続きます。竹の背が高いので風が吹くと上の方の枝はしなって揺れます。枝が互いに擦れあってがさがさと大きな音をたてていました。 入り口から2.8kmに休憩所とトイレががあります。ここから2kmは勾配がきつくなり登山道らしくなります。この登山道を散歩している人も多く、中にはランニングしている人もいました。 1時間かかってやっと頂上に着きました。山頂には下関要塞の跡があって兵舎壕や砲台跡などが残されています。写真の丸い大きな白い建物は仏舎利塔です。なぜここにあるのかは不明です。 展望台からは遠く海峡ゆめタワー、その先の北九州市の工場群が見えています。瀬戸内側を見るとかすかに満珠干珠の島が見えていて関門海峡をタンカーなどの大型船が通過するのが見えます。この景色を見るための往復2時間は歩く甲斐があるように思えます。 では。 続きを読む
コメント
コメントを投稿